この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
携帯料金の支払いに適しているクレジットカード一覧
dカード GOLD
年会費:初年度10,000円(税別)、2年目以降10,000円(税別)
国際ブランド名: VISA、Mastercard
還元率: 100円=1ポイント
ポイントの種類とカード特徴:ドコモユーザー必携、ドコモのケータイに関する特典や補償が手厚いゴールドカード。ドコモケータイ、ドコモ光の利用料金は10%ポイント還元と非常に高い還元率を誇る。普段のショッピングや公共料金の支払いは100円=1ポイントで、dカード特約店やdカードポイントUPモールでの利用により更にポイントアップが可能。
電子マネー対応: iD
付帯保険:国内・海外旅行傷害保険
その他おすすめポイント:購入後3年間最大10万円のケータイ補償、旅行傷害保険・お買い物あんしん保険が自動付帯するほか、国内主要空港ラウンジを無料利用できるゴールドカードならではの特典つき。貯まったdポイントは携帯料金への充当することができるほか、dポイント加盟店で利用、PontaやJALマイルへ交換など、幅広い使い道があるのも魅力。
VIASOカード
年会費:無料
国際ブランド名:Mastercard
還元率: 1,000円=5ポイント
ポイントの種類とカード特徴:三菱UFJニコス発行のクレジットカードで、銀行系カードの安心感が魅力のカード。クレジットカード、ETCカードともに年会費永年無料。ETC料金、携帯電話やプロバイダー料金、特定加盟店での利用の際はポイントが2倍の1.0%と高い還元率になっている。
電子マネー対応: なし
付帯保険:国内旅行傷害保険、ショッピング保険
その他おすすめポイント:オンライン申込で最短翌営業日に発行できる。ショッピングモール「VIASO eショップ」を経由して買い物をすると、ポイントの還元率が最大10%になる。常時開催の新規入会キャンペーンでポイントが獲得できるほか、貯まったポイントは毎年現金でオートキャッシュバックされる手軽さも魅力。
三井住友カード アミティエ
年会費:初年度無料、2年目以降1,250円(税別)
国際ブランド名: VISA、Mastercard
還元率: 1,000円=1ポイント
ポイントの種類とカード特徴:女性向けクレジットカードで、携帯電話・PHSの支払いでポイントが2倍(1.0%還元)になる。大手コンビニ、マクドナルドでポイントが5倍になるのも魅力。また、最大3店舗を選んでポイント2倍にすることができるため、決めた店舗で買い物をするとポイントが貯まりやすい。
電子マネー対応: iD、WAON、PITAPA
付帯保険:国内・海外旅行傷害保険
その他おすすめポイント:一定条件を満たすと年会費が半額もしくは無料なるという特典あり。ショッピング保険(年間100万円まで補償)、旅行傷害保険(海外最高2,500万円・国内最高2,000万円)も自動付帯するため、買い物や旅行にカードを利用したい人におすすめ。
楽天カード
年会費:無料
国際ブランド名:VISA、Mastercard、JCB、American Express
還元率: 100円=1ポイント
ポイントの種類とカード特徴:楽天モバイルの利用で楽天市場のポイント還元率が+2倍になる。「楽天Edy」機能が付帯しており、セブンイレブン・デイリーヤマザキ・ファミリーマート・ミニストップ・ローソン等、全国55万か所のコンビニで利用可能。楽天カードから楽天Edyへのチャージで200円=1ポイント、さらに楽天Edyでの支払いで200円=1ポイントを貯めることができる。
電子マネー対応:楽天Edy
付帯保険:海外旅行傷害保険
その他おすすめポイント:ポイントが貯まりやすい高還元率が魅力で、普段のお買い物で楽天カードを利用すると100円=1ポイント、楽天ポイント加盟店での利用でポイント2倍、楽天市場・楽天ブックスの利用でポイント最大3倍となる。貯まったポイントは1ポイント=1円で楽天市場で利用できるほか、「楽天Edy」に交換して街中での買い物に利用可能。
リクルートカード
年会費:無料
国際ブランド名:VISA、Mastercard、JCB
還元率: 100円=1.2ポイント
ポイントの種類とカード特徴:「じゃらん」「Hot Pepper」「ポンパレ」など、リクルートサービスの利用時は最大3%のポイント還元が受けられる。利用付帯ではあるが、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)が付いているのも安心できるポイント。
電子マネー対応: Aoole Pay
付帯保険:国内・海外旅行傷害保険
その他おすすめポイント:ETCカードも年会費無料で加入できる(VISAブランドは発行手数料1,000円(税抜)が必要)。VISA、Mastercardは新規発行手数料で1,000円(税別)が必要になるので注意が必要。電子マネーチャージでポイントを獲得したい場合、選んだ国際ブランドによってポイントの対象が異なるので要注意。
コメント
この記事へのコメントはありません。